木下斉著『地元がヤバイ…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』
地域活性化分野における代表的な専門家・木下斉さんの著書です。 この本は小説仕立てになっており、地方の小さな町出身の主人公が東京からUターンし、地元の仲間と協力し合いながら地域を盛り上げていく過程が描か…
地域活性化分野における代表的な専門家・木下斉さんの著書です。 この本は小説仕立てになっており、地方の小さな町出身の主人公が東京からUターンし、地元の仲間と協力し合いながら地域を盛り上げていく過程が描か…
私は10年ほど前に突如スギ花粉症を発症しました。くしゃみ鼻水が止まらず目がめちゃくちゃかゆくて、スギ花粉の飛散時期である2月下旬~3月は本当に辛いです。目薬と飲み薬が欠かせません。 これに加えて、10…
自転車の後輪がパンクしました……(´;ω;`) 現在、うちの近くには自転車屋がありません。以前はあったのですが、地域がだんだん高齢化していることもあってか車の需要が増え、自転車の需要が減りつつあること…
『東京を捨てる コロナ移住のリアル』(中公新書ラクレ、2021年) コロナ以後、リモートワークが普及したことが主なきっかけとなり、地方に住まいを移す人が出てきました。リモートワークだとそもそも出社の必…
日本各地には数々のすぐれた伝統工芸、農林水産業や酪農畜産といった第一産業があります。しかし近年、安価な商品や原料の流通、従事者の減少などにより、知る/触れる機会が減ってきていました。 そんななか、「ニ…
私は寺院巡り、仏像など仏教に関することが好きで、宗派も浄土真宗本願寺派です。 まだ決して多い方ではありませんが、いろんな寺院を訪れています。 日本には実に多くの寺院があり、そのため同じ名称の寺院も多い…
ちょっと吉野づいているここ最近🌸 この本は吉野エリアの中でも「吉野町」を扱ったものです。著者の蒲田正樹さんは「驚きの地方創生」シリーズで同書のほか、京都府綾部市や長崎県佐世保市についても書いています。…
住む場所を決めるにあたって何を優先するかはそれぞれです。私はスーパー、病院(ド近眼なので特に眼科)、駅からの距離などを重視しますが、最近は図書館もはずせないなと思うようになりました。 &…
私は高校卒業時まで奈良市に住んでいたので、奈良県も思い入れが深く、大好きなところです。高層建築が少なく、昔ながらの風情が残されています。 KITO(キト) FOREST MARKET S…
國學院大學観光まちづくり学部准教授の嵩和雄さん、鳥取大学地域学部教授の筒井一伸さん、2人の専門家による地域活性化の事例を扱った本です。 『イナカをツクル―わくわくを見つけるヒント』(コモ…